気分障害スペクトラム(1)

2012
1/2
月曜日

今日から、複数回に分け、『気分障害スペクトラム』について勉強していきたい。
一気に書き上げても誰も読んでいただけないので(バイポーラ系は不人気である)、読み切りとしたいが、恐らく、読み飽きるだろうことは重々承知の上である。

以下の4ステップについて順追って解説する。今回はステップ1。
STEP1:気分障害スペクトラムの中間部分を理解しよう
  ■STEP2:軽躁病を理解しよう
  ■STEP3:どうやって軽躁病がわかる?症状を理解しよう
  ■STEP4:気分障害スペクトラムの最終版


内容は「「うつ」がいつまでも続くのは、なぜ?-双極Ⅱ型障害と軽微双極性障害を学ぶ」から採り上げている。著者のジム・フェルプス氏は、学者ではなく、一週間のほぼ毎日、ほぼ一日中患者をみている臨床医(精神科医)である。机上の空論者の学者肌ではないことを付け加えておく。

「うつ」がいつまでも続くのは、なぜ?-双極Ⅱ型障害と軽微双極性障害を学ぶ


ジム・フェルプス 荒井 秀樹
4791107624

■内容紹介
うつ病と診断される人が増えている中、「落ち込んでいる」とか「意欲がわかない」といった抑うつ状態が長期間にわたり持続したり繰り返したりする人たちを、すべて同じうつ病と診断していて間違いはないのか? 本書は、長引く抑うつ状態に苦しんでいる人に対して、双極II型障害や軽微双極性障害を念頭において、診断や治療を見直しながら、主治医とともに病気を克服していくための対処方法を示している。また気分障害をスペクトラムとしてとらえる考え方を学ぶ。

■内容(「BOOK」データベースより)
うつが長いこと持続したり、繰り返したり、より悪くなる、などということはありませんか。抗うつ薬をのんでも効果がないとかより悪くなるということはありませんか。もしかすると、うつ病ではないのかもしれません。繰り返すうつの波は、「軽微な」双極性障害のせいかもしれません。本書は、気分障害スペクトラムの概念を詳説し、すぐに実践できる対処法を紹介する。





-
■STEP1:気分障害スペクトラムの中間部分を理解しよう

以前にも話題に採り上げたが、精神科診断の公認診断基準書として知られている「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)」には、気分障害スペクトラムのカテゴリーはない。

※過去に採り上げた話題
「DSM-IV-TR」と「ICD-10」の分類・定義
今一度知る双極性障害の『大うつ病エピソード』
今一度知る双極性障害の『躁(そう)病エピソード』

新たな考えによる『気分障害スペクトラム』は、大うつ病と双極性障害はスペクトラム(連続体)の両端に存在して(図1.1のように)、その間に程度の違った症状を持つ人がいる。

図1.1に「気分障害スペクトラム」を記す。

図1.1で判るようにスペクトラムの一端は「単極性」のうつ病(DSMでは大うつ病と呼ぶ)で、もう一端は「双極性」障害となっている。

■DSM対気分障害スペクトラム
精神科診断についてスペクトラム上で捉える考え方を理解するためには、現在主流のDSMのシステム、つまりスペクトラムとは反対のやり方を理解することが大切。
スペクトラムのシステムでは、図1.1のように連続体で状態を判断される。
DSMでは特定の所見が見られるかどうかで判断される、が大きな違いとなっている。

■気分障害スペクトラム:ちょっと違った考え方
DSMでは、正確な診断をする上で、うつ病を持つ患者の症状が、単極性障害か、双極性障害かを見極める必要がある。それに対して気分障害スペクトラムを用いる場合は患者の症状は何かを問わない。むしろその症状が気分障害スペクトラムのどこにあるのかを問う。

気分障害スペクトラムで診断を受けることには2つのメリットがある。
 1.効果的な治療の手助けになる
 2.将来へのヒントになる
   (この症状はなくなるのか?、どの程度悪くなるのか?、再発するのか?、
   自分の子どもも同じ病気になる可能性はあるのか?、など)

図1.1で気分障害スペクトラムを均等に細かく分けて患者の位置を示している矢印は、本当にこのような感じなのだろうか?
連続体上の矢印全てにそれが当てはまる人がいるのだろうか?
或いは矢印の一つ一つの間に自然と隙間が出来ているのだろうか?
いえ、隙間は見あたらないのである。(イタリアの気分障害者の研究者フランコ・ペナッツィが発見)

双極性障害の症状が少なくなってくるスペクトラムの中間辺りには「混在している部分」があるはず。
左側にいくに従って、双極性がゼロになってくる。
従って、気分障害スペクトラムを使うと「少しの双極性症状」を持っている人もいることがわかるだろう。

今回は、ここまで。
図1.3、図1.4の説明は次回へ。






-
STEP2:軽躁病を理解しよう


図1.2に「「躁病」のスペクトラム」を記す。








-
■STEP3:どうやって軽躁病がわかる?症状を理解しよう

図1.3に「軽躁病と躁病の点を取る」を記す。








-
■STEP4:気分障害スペクトラムの最終版

図1.4に「完成した気分障害スペクトラム」を記す。







(2012/01/02 13:48)

Copyright (C) 2012 Shougo Iwasa. All Rights Reserved.