『救急救命講習』を受講して。 2009
12/4
金曜日

 ヘッドラインの講習が会社で主催され受講した。”万が一のときに役立つかもしれない”と思い、事前に申込み、午後から3時間、実技講習も含めて、約25名の社員が講習を受けた。

 一般市民が行う応急手当の目的は、「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」だそうで、応答がない、呼吸停止、気道異物などの生命に関わる症状を認めた場合には、「救急」を目的として応急手当が出来ることが望ましいよね。蘇生するためには一刻を争い、一秒でも早く適切に処置をすべきだからね。

 講習を受けた内容は、大枠以下のとおりで、(1)(2)については実技を含めて実践をした。
 (1)心拍蘇生
 (2)AEDによる除細動
 (3)気道異物除去
 (4)止血

 (1)心拍蘇生では、周囲の安全確認→反応の確認→119番通報とAED搬送の依頼→気道確保→呼吸の確認→人口呼吸(2回をインターバル)→胸骨圧迫を交替(30回をインターバル)で練習をした。

 (2)のAEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)というもので、高性能の心電図自動解析装置を内臓した医療機器で、心電図を解析し除細動(電気ショック)が必要な不整脈を判断するものだ。操作は簡単で、電源ボタンを押下し(もしくはふたを開けると)音声メッセージに従って、救助者に指示してくれるものだ。

 過去、気道確保と人工呼吸や胸骨圧迫の講習は経験があるけれど、2005年からの新しいガイドライン対応版での講習だった。とてもためになる経験であったし、何らか救命が必要な場合は、見ず知らずの人でも自ら進んで対応させもらうつもりだし、傍観者の立場を決して取ることはしないと誓うね。(2009/12/04 19:42)


AEDの画像

Copyright (C) 2009 Shougo Iwasa. All Rights Reserved.