PMBOK GUIDE 2000 PMP受験サブノートTOP
□ IE(Information Engineering)情報工学 図の種類 □
 2008/04/03現在

IEとは?

日本における、情報工学という見方

情報工学とは「情報」を工学的に利用するための学問分野である[1]。情報の発生(データマイニングコンピュータグラフィックスなど)、情報の伝達(コンピュータネットワークなど)、情報の収集(コンピュータビジョン検索エンジンなど)、情報の蓄積(データベースデータ圧縮など)、情報の処理(計算機工学計算機科学ソフトウェア工学)を扱う総合的な工学分野といえる[2]。また情報工学を、物理現象を支配している原理や法則や社会・経済活動を情報という観点から捉え,コンピュータ上の設計手順に変換することにより自動化する方法を創出する学問分野とする見方もあり、これは英語でいうコンピューティング (Computing) に相当する[3]

  • 学科名としては、京都大学(工学部)および大阪大学(基礎工学部)に、1970年初めて、情報工学科が登場する。同年、東京工業大学には情報科学科が、また、電気通信大学および山梨大学には計算機科学科が、金沢工業大学には情報処理工学科が設立された。

  • 情報工学はComputer Scienceと訳すことが多い。日本の大学の「情報工学科」で英語名を Information Engineering とするところは、2007年時点で、8/33程度である。Information Engineering を掲げる例に、ケンブリッジ大学の Information Engineering Division がある[4]

  • 情報処理学会が策定した標準カリキュラム J97 (CS-J97)

  • ACM

    (米国計算機学会)とIEEE(米国電気電子学会)が共同策定した Computing Curricula 2001
ガントチャート

横軸に時間(日程)、縦軸に作業項目を並べて、各作業項目に実施期間の予定を上段に、実績を下段に棒状に表示。予定と実績の際が把握出来る。(予実管理)

ベクトル線図

グラフ上にぷろとされた要素が持つベクトル値(大きさと向き)をプロット一を機転とする矢印の長さと方向で示すことで、全体のベクトル値の傾向を視覚的に把握出来る。流体や電磁場などの物理現象の表現によく用いられる。

レーダーチャート

対象の各属性項目の値を中心点から放射状にのばした軸の上にプロットして、隣り合う属性項目の比較、標準値との比較、属性項目間のバランスの評価に用いる。

パレート図

対象を構成する個々の要素、要因の構成比や絶対値を大きいものから順に棒グラフで表示し、大きい方から累積比や累積値を折れ線グラフで重ねて表示する。

【2:8の法則(パレートの法則)】
 売り上げの8割は全商品の2割の商品が稼ぎ出す。(2割のものが8割をしめる)
 どの要素、要因を重点管理すべきか、がわかる。

ABC分析

ABCの3ランクに分け、重点的に管理すべき対象を明確にする分析手法。
@大きい順に並べる。 (並び替え)
A累積値を求めル。 (累積)
BA,B,C群にくくる。(くくり)
 A:〜70%以上に○まで累積
 B:70%〜90%以上になるまで累積
 C:残、90%超え

 Copyright (C) 2008 Shougo Iwasa. All Rights Reserved.