今一度知る双極性障害の『自分自身を強化する(前編)』 2011
12/5
月曜日

リワーク54日目。
「バイポーラ-(双極性障害)ワークブック」から第5章「自分自身を強化する」の要点をピックアップしたい。
章自体が長いので、前半・後半に分割かしながら進めていく。
しかし、本書は盛りだくさん、330頁もあるのだから、整理にも時間がかかる。
しかも、一般の方にはどうでもよろしい話題であるし・・・・・

【参考文献】
chapter1:疾患をコントロールする
chapter2:双極性障害の実際
chapter3:自分の経緯を図式化する
chapter4:早期予防システムを発動させる
chapter5:自分自身を強化する
chapter6:薬物療法の効果を最大限に得る
chapter7:「否認」の壁の克服
chapter8:思考の誤りの認識と把握
chapter9:感情的な思考をコントロールする
chapter10:精神的メルトダウンを反転させる
chapter11:改善へ向けた変化

バイポーラー(双極性障害)ワークブック―気分の変動をコントロールする方法
モニカ・ラミレツ・バスコ 野村 総一郎
479110630X

双極性障害(バイポーラーディスオーダー)による「気持ちの揺らぎ」を抑制する具体的対処法を、認知療法的な手法を用いて、分かりやすく解説。ガイドライン(治療指針)は患者さんへの指導書として治療者が使用でき、障害を持つ患者さん自身が使う自習書としても最適な治療読本。



■どのような行動が躁病やうつ病を悪化させる可能性があるのか
■ほかの人との接点を増やし、より多くの支援を受けられるようにするための方法を身につける
■食事と睡眠の習慣を改善する
■心配したり、深く思い悩むことをコントロールする
■過剰な刺激を軽減する
■物事を先延ばしにするのをやめる
■圧倒されそうな課題をより対処しやすいものにする

1節 ■悪化させない方法
ワークシート5.1 うつ病のときの行動の変化
ワークシート5.2 躁病のときの行動の変化
ワークシート5.3 うつ病を悪化させる可能性があること
2節 ■ポジティブなことを増やす
ワークシート5.4 躁病を悪化させる可能性があること
ワークシート5.5 人と関わるもっともな理由
ワークシート5.6 健康的な習慣
ワークシート5.7 体重コントロールにおける障害
表5.1 体重をコントロール、健康になるために、こらからポジティブなことを加える
ワークシート5.8 体重をコントロールし健康になるために、ネガティブなことを取り除く
ワークシート5.9 自分の食事習慣を改善する方法
表5.2 夜の良い睡眠をとるための秘訣
表5.3 睡眠に問題があるときにしてはならないこと


<3つの方法を学ぶ>
 (1)いったん症状が始まってしまったら、それを悪化させないようにするための方法
 (2)生活の中にポジティブなことを増やすための方法
 (3)ネガティブなことを減らし、コントロールするための方法

■悪化させない方法

・うつ病と躁病の症状が重篤なときには、はっきりしているため簡単に認識することができるが、通常は人の目に付くようになるよりもずっと前に、気分が変わりつつあることを示す微妙なサインが存在する
・【目標】微妙な変化をできるだけ早く認識できるようになること
 【それにより】早く気づけば気づくほど、より素早くそれらを阻止するための行動をとることができる


■双極性障害の経緯
うつ病、躁病、軽躁病、混合状態になると、気分、思考パターン、行動、身体機能に変化が生じる

 -悲しい気分になると、自分自身、自分の世界、自分の将来について悲観的に考えてしまう
 -楽しい気分になると、多幸感気分は、楽観的思考、よりポジティブな自己感、目新しい活動、
  冒険的なことへのアイデアを引き起こす
   
 -気分がイライラすると、他人に対してネガティブな思考や疑惑が触発される(ことがある)
   
 -自分の行動に影響する
   
 -気分が落ち込み、自分自身について快く思っていないときは、行動が緩慢、活動できなくなる
 -気分が悪化し、ネガティブなものの見方をするようになる
 -自宅、職場、他人との交際において非活動となってくる
 -他者から離れたい、引きこもりたいという衝動を感じ、邪魔されるのがとても嫌になる

うつ病になりつつあるときの自分の行動の変化をワークシート5.1.に記録してみる

躁病のエピソードが始まりつつあるときは、
 -自分の行動の変化をハッキリ自覚していないことがある他人の目には明か、知人ではなおさら
 -気分がより多幸的になるか、あるいはイライラするようになると、いずれにしても活動量が増えることがよくある
 -ソワソワとせわしくなくなる
 -普通よりも動き回る
 -次々と頻繁に別の行動に移る
 -(または)より危険を冒すこともある

躁病が軽度の場合は、
 -多くの人はより多くの活動的を追求したい、普段の日課に何らかの変化を加えてみたいと望ながらも、
  その欲求に抵抗し、そして自分が始めた仕事を終えるように自分に強いるもの

う躁病の時に経験する行動の変化をワークシート5.2.に記録してみる

ワークシート5.1 うつ病のときの行動の変化
自分がうつ病のとき、自分の行動が次のように変化することに気づいています














ワークシート5.2 躁病のときの行動の変化
自分が躁病なっていくとき、自分の行動が次のようにに変化することに気づいています













ページの先頭へ

■悪化させない方法

◇何がうつ病を悪化させるのか

各自それぞれではあるが、多くの人は、ストレス、不活動、他者からの引きこもり、自分自信に対する怒りが、常に自分の惨めさをよりいっそうひどくするようだと気づく

-圧倒される気分
・うつ病に陥ったら、克服すべき新しい問題があることを知って、簡単に過剰なストレスを感じてしまう
・対処可能な問題であったとしても、成し遂げなくてはならないあらゆることについて考えるとひどく圧倒されてしまい、対処能力が機能しなくなってしまうことも珍しくない
・自分の心の中で、それは圧倒的で、対処できなくなり、自分の生活がひどいものになる
 →事態が更に悪化するのを避けるために、自分の問題をなにもかもいっしょくたにして1つの大きな
  災難にしない
ようにすべき
 →ほかの人の助けを借りて1つずつ解決していく必要がある(5章の後のほうで説明)

◇他者からの孤立
・うつ病のときは、本能的にほかの人から離れてしまう、または孤立してしまうことあがり、当人がしかねない最悪のことの一つ
→ほかの人と接することはとても大切
・1人になると、ますます物事を深く考え、身体衛生にいつも手を抜き、ほかの人のまわりにいることのポジティブな側面を逃がしてしまう
→この問題について、あなたが(あなたを)
  ・相談する人が誰もいない
  ・笑わせてくれる人がいない
  ・心を心配から解き放ってくれる人が誰もいない
  ・励まし、希望を与えてくれる人が誰もいない
→(解決策)家族、友人、仕事の同僚、親交のある人とコンタクトを取るようにすること
  ・電話をかけてみる
  ・会おうと誘われたら応じよてみよう
  ・家族と一緒に食事をし、仕事に出てみよう
  ・ポジティブな人のそばにいられるようにしよう
 ※うつ病のときにこうした努力を自分に強いるのは、必ずしも簡単なことではない

◇怒り
・うつ病エピソードを経験しつつあるという事実に短絡していると、ますます惨めになり、エピソードから抜け出すことが一層難しくなる
→怒ったり、欲求不満に感じたり、失望したりする権利があるが、一番良いのは、いらだたしい気持ちを認め、その怒りから抜け出せるように働きかけること

◇ネガティブなインプット
・悲観的なテーマやプロットの映画、悲しい歌、他人の問題、過去について考えること、テレビのニュース、ネガティブなものの見方や言葉や表情をもち、ネガティブな行動をとる人は、いずれもうつ病を悪化させる可能性がある
・日課の変更、自己破戒的な行動、いかなるポジティブな行動もとらないといったことは自分の気分を悪化させる

・少し時間をとって、自分のうつ病を悪化させるとわかっていることをワークシート5.3に書き出してみよう



ワークシート5.3 うつ病を悪化させる可能性があること

自分のうつ病を悪化させる可能性がある事例

それに対して自分がしようと思うこと












ページの先頭へ



■何が躁病を悪化させるのか

一般的な要因は、睡眠不足、過剰な刺激を受ける、薬を飲み忘れる、刺激剤やアルコールを使用する、ハイな状態のままでいようとする、といったことがある

◇ハイな状態のままでいる
・ハイな状態が楽しくて、敢えてそのままの状態でいようとする人がいる
・それが躁病の本格的なエピソードになることなく、軽躁病の状態のままでいたいと望んでいる
・(残念なことに)軽躁病はたいてい躁病へと進展する
・躁病のあとには、しばしば重篤なうつ病に陥る
・ハイを長引かせればよくあること

◇睡眠不足
眠れなくなるなくなるということは、軽躁病と躁病の症状だが、これも問題を悪化させる
・睡眠不足は双極性障害の人を躁病にさせる可能性がある
・睡眠不足は、旅行や、就寝時の問題について考える、
 残業して働く、
 夜に煩わしい騒音を耳にする、
 就寝時近くに楽しい活動に夢中になる、といったことが原因になって起こることがある
・これらの理由で睡眠不足になると、たちまち不眠症になって、眠りに落ちることができなくなる
毎日同じ頃にベッドに入り、同じ頃に目覚めるようにするとよいと睡眠研究者は勧めている
→症状を悪化させないための簡単なルールは
 (1)徹夜を避ける
 (2)良い睡眠を確保できるように旅行のスケジュールを立てる
 (3)心配事に取り組むのはベッドに入る前にする

◇服薬をとばす
・薬を飲まないと、確かに事態は悪化していく
 →自分が薬を飲み続けるのが納得出来ないのであれば、医師に相談すること
※詳細は第6章で述べる

◇過剰な刺激
・過度の騒音、混乱、光、活動、変化は過剰な刺激を引き起こす可能性がある
※過剰な刺激への対処については、「ネガティブな行動を減らす」で採り上げる


ワークシート5.4 躁病を悪化させる可能性があること

私の躁病を悪化させる可能性があること

それについて私がしようと思うこと












ページの先頭へ

■ポジティブナことを増やす


・ネガティブな事柄を取り除くよりも、ポジティブなことを加えていく方がずっと簡単
・自分の生活にポジティブなことを増やすことに集中する
・ポジティブな人やポジティブな経験、改善された睡眠、健康な習慣を身につけること

◇人を増やす
・うつ病になると、人のそばにいたくなることがある
・人と一緒にいるのがあまりにも苦痛に感じられ、他人がうっとうしい、思いやりがないように感じたり、自分の現状を人に知られたくないと思うこともある
・自分の行動の仕方、ほかの人の自分への対処の仕方について不安を感じる
・自分の中に閉じこもっていたいと思うのが自然な欲求だが、それはうつ病のときにしてしまうと最悪のこと
・孤立は孤立を生み、孤立はうつ病に拍車をかける
・うつ病になるとますます自分を孤立させたくなる
・これらは悪循環になりかねない
・ひとりぼっちでいると、自分の苦しみを思い悩む時間があまりにも多くなってしまい、ネガティブな思考をやめるよう説得してくれる人が誰もいなくなり、笑う機会を逸らしてしまう
・家族やメンバーや友人は必ず常に正しいことを言うわけではないが、苦しみから気持ちを紛らわせるために、自分には彼らの支援が必要

 うつ病
  →→→孤立へと至る
       →→→それが寂しさを招く
            →→→それがさらなるうつ病をもたらす

・解決策は、自分がしたいと思うこととはまったく正反対のことをする
・人から逃げてしまう代わりに、人のほうへ寄っていく
・落ち込んでいることを人に知らせる
・友人、家族メンバー、仕事の同僚、セラピストもしくは医師、あるいは近所の人を頼ってみてはどうか
・彼らはあなたの問題を解決することはできないかもしれないが、自分の味方になって、必要な更なる力を与えてくれることはできる

◇人付き合いに向けて心構えをする
・人との関わりを本能的に避けてしまうときに社交的なことをするよう自らを説得するためには、他人と関われば何か良いことがあるという理由を考えることが必要
・ほかの人と一緒にいることが心地よく感じられた、または何らかの点で役に立ったという過去の経験に想いを巡らせてみる
・このようなやりとりを繰り返すことが、もっとそうしていこうという動機付けになる

※自分が過去に人から得たポジティブなことを記録してみよう


ワークシート5.5 人と関わるもっともな理由

人と関わると、次のようなポジティブなことがある













ページの先頭へ

■健康的な習慣を加える
※ワークシート5.6に、すでに行っている健康的な習慣と、これから習慣としていきたいこと、より強化していきたいと思う健康的な習慣を挙げてみよう
※自分の症状に上手く対処し、生活を整えると共に、人生から多くの喜びを得るためのよりよい方法も含めよう


ワークシート5.6 健康的な習慣
定期的に実行している健康的な習慣






さらに強めたい健康的な習慣





新たに身につけたいと思う健康的な習慣





かつて行っていて、また再開したい健康的な習慣






ページの先頭へ

■体重のコントロール
・自分の食習慣を変えるのは大きな挑戦
・運動を実行するのも大変なこと
・多くの人はもっと活動的になったり、自分自身をもっと好ましく感じられるように、より健康的な身体になりたいと考える
ネガティブなことを取り除くよりも、ポジティブなことを加える方が簡単
・何かポジティブな習慣を身につくまで行うことから始め、そのあとでもう1つ、別のポジティブな習慣を加える


ワークシート5.7 体重コントロールにおける障害

自分に当てはまるものに印をつけよう

□ダイエットの仕方がわからない
□運動が嫌いだ
□今はダイエットするのは無理だ
□ダイエットをしたくない
□ストレスがかかりすぎてしまう

□ダイエット食品を買うお金がない
□ヘルスクラブの会員になる余裕がない
□太っていることは大した問題ではない
□疲れていてできない
□甘い物が好きだ


ページの先頭へ

※自分が加えることができるポジティブな例を以下に挙げる
※これらはより健康的な食事法と活動習慣に向けて取り組むうえで役立つ



表5.1 体重をコントロール、健康になるために、これらのポジティブなことを加える

●ダイエットに関する本を読む
●食品の栄養表示を読む
●自分にとってもっと健康的な品物を選ぶ
●昼食に果実を加える
●好きな野菜を見つける
●もっと頻繁に食事を作る

●毎日散歩に行く
●床を磨く、芝生を刈る、落ち葉をかき集める
●テレビで運動番組を見て、それに従ってやってみる
●普通よりも遠くまで犬の散歩にいく
●万歩計をつける
●幼い子供と一緒に遊ぶ



ページの先頭へ


自分が取り除こうと思うかもしれないネガティブな習慣のリストをワークシート5.8に挙げる

ワークシート5.8 体重をコントロールし健康になるために、ネガティブなことを取り除く

自分ができそうなことに印をつけてみよう

□家にジャンクフードを置かない。
□おやつを欲しいと思ったときに出かけて1食分を買う。(おやつが身近にあると、我慢するのがより難しい)
□精算前に食品カートに入れたものをすべてよく調べる。自分が買おうとしている品物で、不健康だと思われるものがいくつあるのかを数える。いくつかある場合は、少し取り出す。
□どうしても食べたいという渇望が弱くなるまで数日間、甘いものなしでやってみる
□全糖のソフトドリンクの代わりにダイエットドリンクか水にする
□主食を添えずに食事をとるようにしてみる
□揚げ物の代わりに焼き物を食べる
□1日にいくつ甘い物を食べたかを数え、それらを半分に減らすように挑戦してみる


ページの先頭へ



ワークシート5.9 自分の食習慣を改善する方法

すでに行っている習慣の隣にはレ点をつけ、やってみたいと思うことの習慣にはレレ点をつけよう

□食べる前に考える。自分にとってより良い選択をする。
□いろいろな方策を利用する。自分はこれをひとりで行う必要はない、援助を求める。
□同じ目標に向かって取り組んでいる人びとのグループに参加する。
□全か無かの方法で取り組むのではなく、むしろできるだけその都度自分の最善を尽くす。
□大きな減量目標を掲げる代わりに、自分にとって小さな目標を設定する。
□1食、あるいは1日の不健康な食事が計画全部を台無しにしないことを覚えておく。ただ、次の日はそれを改善出来るように自分自身に約束をする。
□減量には時間が必要。一夜明けたら体重が変わっていると期待し、すぐに変化が現れなかったからといってがっかりしてはいけない。
□低脂肪と表示された食品を購入する前に、その表示を読み、カロリー量と炭水化物の含有率を通常の物の量と比較する。
□食べる前に本当はどれほど空腹であるか、自分自身に尋ねる。ただ退屈なだけで空腹ではない場合には、何か別のことをする。気が動転していて本当はまったく空腹ではない場合には、ほかの方法で気分の改善に役立つ物を利用する。ただ喉が渇いているだけなら、まずは何かを飲んでみて、そのあと自分の空腹を再評価する。空腹なら、自分が感じる空腹に見合った量を食べる。ときには、少量の食べ物で間に合うときがある。残りはまたあとにとっておけるのだと覚えておくこと



ページの先頭へ


■夜の良い睡眠をとる

十分な睡眠をとること。ぐっすりと眠るためにできることをすべてして、それでもなお不眠症である場合には、医師に薬のことなどを相談する
表5.2に、確実に夜、良い睡眠をとれるようにするためにに利用できる戦略を挙げる

◇もし眠りにつけなかったらどうしたらいいのか
夜の良い眠りを妨げる可能性があることを表5.3に挙げる。

表5.2 夜の良い睡眠をとるための秘訣

●首尾一貫していること。たとえ週末であろうと、毎日ほぼ同じ時刻に床に就き、同じ時刻に目を覚ますようにする。
●睡眠は夜にとるもの。日中に眠って夜遅くまで起きていることは避ける。睡眠サイクルがすでに昼夜逆転している場合には、睡眠を正常に戻すための計画に医師と一緒に取り組む。
●ベッドは眠りの場所とする。テレビを見る、本を読む、或いは請求書の支払を行うのは別の部屋でするように習慣づける。ベッドに行くことが眠りに就くことに結びつくよう自分の身体に教える。
●快適にする、気分良く感じられるような枕、毛布、および服を選ぶことで、睡眠場所を快適にする。
●就寝に向けて徐々に活動レベルを引き下げていく。環境を静かにし、心を静め、少なくとも寝る1時間前には眠る準備を始める。
●眠れなくなる可能性のある刺激物を避ける。夜のホットコーヒーやホットココア1杯、タバコを数本、デザートに魅力があるだろう。しかしカフェイン、ニコチン、あるいは砂糖に敏感な人の場合、それらは眠るのをより困難にすることがある。もし消化器系の問題があるのなら、夜遅くの夕食、または刺激の強い食事は胃に負担となり、眠れなくなってしまう事もある



ページの先頭へ


◇もし眠りにつけなかったらどうしたらいいか
夜の眠りを妨げる可能性があるものを表5.3に挙げる

表5.3 睡眠に問題があるときにしてはならないこと

●カフェイン:

コーヒーを淹れてはいけない。カフェインを飲むと眠れなくなることがある。寒い夜に熱いコーヒーを1杯飲むのが楽しみなら、夕方や夜中用にカフェイン抜きのコーヒーを買ってくること。

●インターネット:

ベッドから抜け出してインターネットサーフィンをするのはやめること。眠くなる代わりに、脳を刺激し、眠れなくなってしまう可能性が高い。

●テレビと本:

テレビを見る、本を読むというのなら、眠れなくならないようなものを選ぶ。好都合な退屈な本、再放送のテレビ番組にするのがコツ。人が言い争っている場面が登場する番組や、次回に興味を持たせるような場面で終わる番組、暴力場面を含む番組、あるいは現実生活のドキュメンタリー番組は避ける。

●雑用:

ベッドから起き上がって家の掃除をするのは止める。済んでいない雑用が気になっても、真夜中に肉体労働をすれば、筋肉をリラックスさせるどころかむしろ緊張させてしまう。雑用をこなせるほど精神的に敏捷でいるためには目を覚ましていなければならない。これでは夜に良い睡眠をとるという目的を台無しにしてしまう。

●運動:

運動をすればぐったりと疲れ切ってしまうとわかっていても、ベッドから起き上がって運動をするというのはおそらく懸命な考えではない。身体的運動は、心と身体を過剰に刺激してしまう恐れがある。いつもは運動が良い効果をもたらすのであれば、ベッドに入る前に運動する時間を設定する。



ページの先頭へ

―パニックにならない
・不安と眠りは両立し難いもの
・自分をなんとか説得して眠りに就かせようと必死になればなるほど、寝付くまでの時間がますます長くなってしまいかねない
・寝付かれないと欲求不満になり、怒ることさえある
・激しい感情は眠りを妨げるだけ

―身体を休める
・心が余りにもせわしなく、静まらない時は、体をリラックスさせるようにすることで作用を促すことが出来る
・つま先から始まり、頭部にかけて取り組んでみる
・各筋肉の緊張を解き放ち、身体を快適な姿勢にすることに集中する
・まずは、片方の足、その後、片方の脚、等、一か所ずつ取り組む
・顔の筋肉、とくに頭、あご、および目をリラックスさせることを忘れないこと
・頭からつま先までリラックスにさせたら、ゆっくりと10まで数える
・1つ数える毎に緊張を解き放ち、さらにもうほんの少しリラックスするようにする
・どこかに残っている緊張を探し出し、解き放つ

―神経が冴えて眠りにつけないとき
・ベッドから出て、何かリラックス出来ることをするようが良い。
・テレビを見る、本を読む、その他、通常それをすれば落ち着ける、あるいは頭が疲れる活動なら何でも結構

ページの先頭へ


次回は、本書から『自分自身を強化する(後編)』について触れてみたい。

【バイポーラ(双極性障害)ワークブック 全トピックス】 ※新しいページで開きます
「DSM-IV-TR」と「ICD-10」の分類・定義
第2章(抜粋) 今一度知る双極性障害の『大うつ病エピソード』-Major Depressive Episodes-
第2章(抜粋) 今一度知る双極性障害の『躁(そう)病エピソード』-Manic Episodes-
第3章 今一度知る双極性障害の『自分の経緯を図式化する』
第4章 今一度知る双極性障害の『早期警報システムを発動させる』
第5章-1 今一度知る双極性障害の『自分自身を強化する(前編)』
第5章-2 今一度知る双極性障害の『自分自身を強化する(後編)』
第6章 今一度知る双極性障害の『薬物療法の効果を最大限に得る』
第7章 今一度知る双極性障害の『「否認」の壁の克服』
第8章-1 今一度知る双極性障害の『思考の誤りと認識と把握』
第8章-2 今一度知る双極性障害の『思考の誤り「誤認(過大視・過小視)」』
第8章-3 今一度知る双極性障害の『思考の誤り「結論への飛躍」』(読心術、運勢判断、破局視、個人化)
第8章-4 今一度知る双極性障害の『思考の誤り「視野狭窄」』(選択的知覚、心理的フィルタリング)
第8章-5 今一度知る双極性障害の『絶対思考(白黒思考、レッテル貼り、すべき思考)』
第9章 今一度知る双極性障害の『感情的な思考をコントロールする』
第10章 今一度知る双極性障害の『精神的メルトダウンを反転させる』
第11章 今一度知る双極性障害の『改善に向けた変化』




(2011/12/05 20:38)


Copyright (C) 2011 Shougo Iwasa. All Rights Reserved.