『利己的な遺伝子』(その3) 2009
2/5
木曜日
 たとえば、インセンスト(近親相姦)は、種間交雑と同様に、大きな遺伝的損失を産み出しやすい。これは、インセンストによって、致死性あるいは亜致死性の劣性遺伝子の働きが表面に現れてくるためと考えられる。ここでもまた、雌のこうむる損失は雄より大きい。どの子供に対してであれ、雌のほうが雄より大きな投資を行うからである。

 そこで、インセンストタブーが存在する場合は、雌のほうが雄より厳格にこのタブーを守ろうとするはずだと予想できる。(本文261頁より)
 利己的な遺伝子
 リチャード・ドーキンス (著)
 単行本: 548ページ
 出版社: 紀伊國屋書店  (1991/02)
 ISBN-10: 4314005564
 ISBN-13: 978-4314005562
 発売日: 1991/02

 前々回(その1)前回(その2)に続く(その3)、昨夜、本書を読み切った。あれですね、小説より読書速度は半減するね、’へえぇ、うっそー、まじかよ’、ってなるから、知らない世界を垣間見たし、遺伝子レベルまで普通の一般人は考えが及ばないし。本書は”遺伝子”について書かれているので、やたら難しいと思うかもしれないけれど、著者はとっても日常的な現実の例えを捕まえて、解説してくれているので、「事実は小説より奇なり」を地でいくバリバリ本だね。

 9章「雄と雌の争い」から、息抜き的な話、こんなトーンで書くことが出来る著者は異端児かもしれないね、いいよ。

 (抜粋/本文261頁)「インセンスト関係にある固体のうちで、積極的な役割を演ずるのは年上のほうだと仮定すると、インセンスト的結びつきは、雄が雌より年上の場合のほうが、その逆の場合より例が多いものと考えられる。たとえば父・娘間のインセンストのほうが母・息子間のインセンストより例が多く、兄・妹間のインセンストの頻度が両者の中間くらいになるのではなかろうか。

 一般に、雄は雌に比べて相手構わずに交尾する傾向が強い。雌は限られた卵子を比較的ゆっくりした速度で造り出すので、異なる雄とやたらに多くの交尾を重ねても利益は何もないのである。一方雄のほうは、毎日莫大な数の精子を造ることが出来るので、相手構わずできるだけ多くの交尾を行うことでおおいに利益を上げることができる。過剰な交尾は、わずかな時間とエネルギーの損失を除けば、実際に雄にとってもたいした代価にはならないかもしれない。しかしそれは、雌にとっては何ら積極的利益につながらないものである。一方、雄には、もうこれ以上多くの雌と交尾を重ねなくともよいなどという限界はない。雄にとって過剰という言葉は意味をもたないのである。」

 どう?とっても説得力があるよね。(君の願望を代弁してくれてるだけか?)

 この本は遺伝子の立場から考えた、”君が遺伝子君だったら、どのような行動をするか”、ってことでね、朝のコーヒーブレークはここまで。じゃ。

Copyright (C) 2009 Shougo Iwasa. All Rights Reserved.